ファッションセミナー
阪急メンズ東京恒例の「ファッションセミナー」の様子をお知らせします。
今回は阪急メンズ東京 The 1st Anniversary特別企画として、10月20日(土)「ファッションセミナー+レストランマナーセミナー」を開催いたしました。スーツの歴史から、ビジネスシーンにおいての着こなしのルールやマナーなどを、4時間にわたってレクチャー。
普段お仕事でスーツを着用していても、意外と知らないスーツの着こなしや、シーンに合わせてVゾーンを変えることの大切さなど、映像を交えながらわかり易くセミナーを進めていきました。そして、今回はビジネスセミナーの後に、「レストランマナーセミナー」を開催しました。
レストラン-アイを経営する(株)ACCELAIRE COO高野 賢一氏によるクライアントとの会食やランチミーティングでスマートに立ち居振る舞うためのレストランの上手な使い方などのお話をしていただきました。
受講いただいたお客様はビジネスセミナー、レストランマナーセミナー長時間にもかかわらず、皆様熱心に話しに聞入られて大盛況のうちセミナーを終了しました。
阪急メンズ東京では春と秋にファッション講座を開催しております。
11月からは「カジュアルコース」も開催いたします。
若干空席もございますのでカジュアルスタイルにご興味がある方は、この機会にぜひ、「カジュアルセミナー」お申し込みお待ちしております。
詳しくはこちら
ご利用いただきありがとうございます
今回ご紹介させていただくのは、千葉県からお越しのS様。
当スタイルメイキングには初めてご来店いただいたお客様です。
S様からのご要望は、週末に一泊二日で九州旅行に行くので、その時に着用するカジュアルスタイルです。
普段お召しになるものは、モノトーンが多く、ゴルフウェアをカジュアルとして着用することもあるとのことでした。
お手持ちのモノトーンの服との相性も考え、ご提案したスタイルは、ネイビーのコットン裏起毛ブルゾン・ライトグレーの長袖Tシャツ・アイボリーのコーデュロイのパンツそして、サックスブルーのシャツです。
日中は暖かいが朝晩は冷え込むとの週間予報をもとにブルゾンは裏起毛のものを提案致しました。
採寸させていただいた際肩幅がとてもしっかりされていたので、その肩幅を強調して、逆三角形のシルエットになるよう、下半身はだぶつかない細身のラインのものをピックアップ。
いざ、着用していただくと、今まではほとんどオーバーサイズでお召しになられていたようで、シルエットの変化にびっくりされていました。
もともと、ファッションがお好きなS様のバリエーションの中に新しいスタイルをご紹介させていただきました。
S様ご旅行は楽しんでいただけましたか?
スタイルメイキングクラブでは、11月より開講の「カジュアルセミナー」ただいま受付中です。カジュアルスタイルにご興味をお持ちの方、カジュアルスタイルの基本を学びたい方はこの機会にぜひお申し込み下さいませ。残席残りわずか!詳しくはこちらへ
秋におすすめのジャケットスタイルⅡ
前回に引き続き秋のジャケットスタイルを紹介致します。
今回はプラスワンアイテムの「ツィードジャケット」のコーディネートです。
ツイード ジャケット 69,300円(税込価格)様々な色がミックスされて、独特のざっくりとした風合いを醸し出しているのが、ツィードの特徴です。
その質感ゆえカントリー調やヘビーデューティーなどアウトドア系のファッションに多く用いられています。
元々スコットランド北西部のハリス島で誕生した生地です。ハリスツイードといえばピンとくるかたもいると思います。
但し、このハリスツイードと呼べるのはロンドンの「ハリスツイード協会」が認めた物だけ。
つまり、ハリス島で生産されたツイードのみがその称号をもらえるわけです。
前置きが長くなりましたが、ツイードは一種の羊毛でありながら、原毛の段階で様々な色に染め上げ、それを織り上げることにより、ミックス調の生地に仕上がります。
特徴的な柄は「ヘリンボーン」「ガンクラブチェック」などがあります。厚手で、暖かく撥水製、耐久性に富んでいます。
今回のスタイリングは、ツイードの「ざっくりした荒さ」と相性の良い、ダンガリー風のシャツ。そして、細畝のコーデュロイパンツ。
マットな表面感の素材より、暖か味を匂わせた素材を合わせることで、ツイードのざっくりとした風合いと好相性になります。
ツイードの存在感に負けないクルミ釦と、今年のジャケットのディテール傾向として露出度が高いエルボーパッチはクローズアップポイントです。
何より、素材と季節の組み合わせを、合わせることはコーディネートの基本となります。
スタイルメイキングでは、季節に応じたスタイリングもご提案しております。
また、春開催し好評を得たセミナー「秋冬ファッション講座」も開催致します。
詳しくは、こちらをご覧下さいませ。
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年