阪急メンズ東京スプリングナイト スタイルメイキング セミナー
スタイルメイキングクラブでは、スタイリスト西ヶ峰充宏による
「カジュアルアップ」をテーマにセミナーを開催。
「カジュアルアップ」するには・・・
時代に左右されない普遍的なクラッシックな装いも大切ですが、少しトレンドを取り入れて都会的で洗練された装いに挑戦してみること
装いに色を添える、春のトレンドを交えながらカジュアルアップを紹介します。
~2013SSトレンドの代表的なもの~
・色 シャーベットカラー、サマーメロンオレンジ
・柄 中東のモザイク柄、細かいパターンでエスニック要素が強いもの
・素材 伝統とテクノロジー、リラックス感があるシルク混素材
トークだけでなく、実物を見て触っていただくことで、雰囲気を味わってもらいました。
トルソーにアイテムを合わせながら、この春のトレンドを取り入れたカジュアルアップスタイルはこちらです。
スタイルメイキングクラブでは基本のスタイルから、トレンドを交えたスタイルまで、お客様のご要望に応じたコーディネイト提案を行っております。
サービスの詳細はこちらをクリック
また、春のファッションセミナーもまもなくスタート!
セミナーの詳細はこちらをクリック
小物へのこだわりⅡ
前回に引き続き「ベルト」のお話。
ビジネスシーンにおいて、スーツを着用の時は当然のごとくベルトは付けていますね。
ベルトの色は靴に合わせること!とお話しましたが、ビジネスシーンでは概ね、
黒か茶色の靴を履いている方が多いと思います。
では、色は靴の色に合わせましょう。
ここで問題点が・・・
バックルの形は?
大きさは?
色は?
悩んだことはありませんか。
そこで、今回は見落としがちな、ビジネスシーンのベルトのバックル選びのコツをお話します。
例えば、バックルの形。
丸みがあるタイプと、四角いタイプ。
前者のデザインはソフトで優しい印象。後者はシャープで引き締まった印象に見えます。
ホワイトハウスコックス 16,800円 プレリー 17,850円
バックルの大きさは、大きすぎないこと。
仕事で付けるベルトにデザイン性を主張する大きいバックルはNG。
また、大きいバックルは、そのボリュームに合わせてベルト本体の革の質感がハードになり、ビジネススーツスタイルとは大きくかけ離れてしまうので 、小ぶりの物を選びましょう。
色はゴールドとシルバーに分かれますが、ビジネスシーンでは控えめな色のシルバーが相応しいでしょう。
ですが、ブラウンのスーツや、さりげなく時計のベルトがゴールドであれば、小物同士の色あわせで、ゴールドのバックルも映えると思います。
シルバーバックル ゴールドバックル
スタンダード 8,400円 リチャード ジェームス 15,750円
ベルトはアクセサリーの一部ですが、ジャケットの前身頃からのぞくウェストのポイントでもあります。さりげなく見えるベルトの表情を思案するのも男の大切な身だしなみではないでしょうか。
好評をいただいております「スタイルメイキング セミナー」春の講座が3月からスタート。
今回は新しくカジュアルプチセミナーも開催。
詳しくはこちらをクリック
ボタンにまでこだわりを。
気温の高まりとともに着衣の数が減り、よりディテールが目に付きます。それだけに細部へのこだわりを持つことが特に重要になると考えます。
中でも気をつけていただきたいのは「ボタン」です。ボタンの数はもちろんのこと、素材、大きさ、色により漂わせるにおいが大きく変化します。素材感のあるジャケットやスーツの場合は、エレガントにもカジュアルにもまた、軽快な印象にも落ち着いた印象にも変わってしまいます。
オーダーサロンにて仕立てれば、当然好みのボタンが選べるのですが、既製品は選べません。5階にある「リメイキングサロン」で相談してみるのもいいと思います。多少金額がかかりますが好みのボタンに付け替えることができます。(1個 ボタン代525円、取替え料315円~、取り付けには色糸なども選べます。)
もちろん素材との相性もあります。素材感のあるざっくりとした色味の深い生地に、濃い色のマットなボタンが付けば落ち着いた印象になります。滑らかな柔らかい生地に、艶のある明るい色のボタンを合わすと軽快で活動的な印象になります。
簡単な選び方として、全身の洋服の中でなにかを「拾う」ことです。色、素材など何かと合わせればコーディネイトになります。白いボタンには白いスニーカーを、メタルボタンにはモンクストラップを・・・靴だけでなくベルトやカバン、メガネのフレームなど何か拾ってみてください。
この春の装いには特に「ボタン」に注目したい。
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年