ディティールやデザインにこだわる春のスーツスタイル
男性の仕事服の代表といえば「スーツ」
そのスーツ選び、日々着るものだから少しこだわってスーツを選んでみませんか。仕事服だからこそ、自分を演出する装いを意識しましょう。
例えば、ゴージラインに注目します。
スーツの(ジャケットも同様)上襟と下襟をつなぐ境目ラインを【ゴージライン】と呼びます。『 ゴージラインが高いデザイン』(写真左)と『ゴージラインが低いデザイン』(写真右)
このゴージラインが近年上昇しています。ゴージが上がると若々しい印象になるうえに、目線も自然と上を向き、身長が高く見えるという効果も期待できます。
また、ラペル幅とネクタイの幅はほぼ同じ幅で合わせることも意識しましょう。
Vゾーンのバランスとは、ラペル幅とネクタイ幅のバランスでもあります。
幅が広いラペルには、同じくらい幅が広いネクタイを。
幅が細いラペルには、同じくらい幅が細いネクタイを。
この比率が、Vゾーンの黄金比といっても過言ではありません。スーツ選びの目線を柄だけでなく、細部のディティールに向けることでスーツ選びの楽しさや、奥深さが感じられるのではないでしょうか。
自分で直接お店に足を運んで、アドバイスを受けながら選ぶのもいいですが、スーツスタイルの基本を知って、自分の眼力で選ぶのも楽しみが増えると思います。
スーツスタイルのHOW TOセミナーが3月15日(土)より開講します。
今年のNEW FACEの方。新しいスーツスタイルを検討中の方は必見です。
詳しくはこちらをご覧いただき、興味をもたれた方はご一報くださいませ。
スプリングナイトでスタイルメイキングセミナー開催
テーマは「ポップな色の取り入れ方」
2月28日金曜日、阪急メンズ東京でお得意様をご招待して開催するイベント「スプリングナイト」を開催しました。
今回のテーマは「PopUp GentleMan(ポップアップジェントルマン)」。
明るい色目のスーツのインナーにポップなインナーや雑貨を合わせる、自由でクリエイティブな感性を持ったビジネススタイルを提案しています。スタイルメイキングクラブではポップでカラフルな色にスポットをあて、「ポップな色の取り入れ方」をテーマにしたミニセミナーを開催しました。
お客様にも参加していただき、終始楽しい雰囲気でセミナーを進行することができました。
ポップな色と聞くと、男性にとっては取り入れにくい印象があります。
そこで、スタイルメイキングクラブでは男性でもポップカラーを上手に取り入れてもらうために、二つのポイントに絞って解説しました。
【POINT1.】
・色のつながりを持たせること
二つ以上ののアイテムに同系色を使います。一色だけだと目立ってしまいますが、同系の色を複数アイテムで合わせることでまとまり感がでます。
【POINT2.】
・あまり多くの色を使いすぎない
使う色は多くて3色までにしましょう。あまり多くの色を入れすぎると、色どうしがぶつかり合い喧嘩してしまいます。
この二つのポイントを守って実践していただくと、少し派手目の色でも上手にスタイリングできます。
春の装いに役立つ「スタイルメイキング セミナー」はまもなくスタートします。
詳しくはこちらから。
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年