自宅で”Shopping”にも役に立つ着こなし最終回。「ゆったりアイテムのあわせ方」

以前のブログ:自宅で”Shopping!”
以前のブログ:自宅で”Shopping!”にも役に立つトップスの着こなし”基本のキ”
前回のブログ:自宅で”Shopping!”にも役に立つボトムスの着こなし”基本のキ”
以前のブログ:自宅で”Shopping!”にも役に立つトップスの着こなし”基本のキ”
前回のブログ:自宅で”Shopping!”にも役に立つボトムスの着こなし”基本のキ”
「レインメーカー」のシャツ ¥31,680(4F サードスタイル)
「ベルウィッチ」の2タックパンツ ¥31,900(4F サードスタイル)
「ヴァンニ」のレザーサンダル ¥29,700(5F スニーカーワールド)
「ベルウィッチ」の2タックパンツ ¥31,900(4F サードスタイル)
「ヴァンニ」のレザーサンダル ¥29,700(5F スニーカーワールド)
上下ともに”ゆったり”のコーディネート。オープンカラーのシャツは”アロハシャツ”のイメージが強くカジュアルになりがちなので、色はモノトーンやベージュなどの基本色で色数少なくまとめてスタイリッシュに。レザーサンダルもかかとのあるタイプを選べば都会的かつ涼感あるスタイルが完成。

「メゾンコルニション」のカットソー ¥14,300(4F サードスタイル)
「アルテア」のネッカチーフ ¥9,900(4F サードスタイル)
ボトムスは上記画像と同様
「チャーチ」のダブルモンクスリッポン ¥124,300(5F チャーチ)

「ジョゼフオム」のニットカットソー ¥20,900(4F ジョゼフオム)
「ナンバーM」のスラックス ¥30,800(4F サードスタイル)
「ポルペッタ」のメッシュスリッポン ¥39,600(5F スニーカーワールド)
”ゆったり”カットソーをワードローブに取り入れたい方にはこんなスタイルはいかがだろうか。”ゆったり”=カジュアルというイメージを覆すにはエレガントな素材をあわせて中和する。ウールのスラックスも”ゆったり”サイズにすれば仕事感は薄くなり、肩肘張らない大人のリラックス感が演出できる。
トップスは上記画像と同様
「リプレイ」のジーンズ ¥37,400(4F サードスタイル)
「BePositive」のスニーカー ¥63,800(5F スニーカーワールド)
ゆったりアイテムのコーディネートは「ニューノーマル」「アイデンティティ」といった近年のキーワードにマッチしたスタイル。自分らしい気張らないコーディネートが完成する。ジャストサイズがお好きな方もゆったりアイテムをワードローブに加えることで新しいスタイリングが見つかることだろう。ぜひチャレンジしていただきたい。
******************************
ネットの情報だけでは不安という方に安心して買物していただけるのがスタイルメイキングクラブ。
スタイルメイキングクラブでは会員だけの「専用メール」「専用LINE」があり、画像とあわせて商品提案ができます。
直接電話にて商品情報をお伝えし、ネットを使った決済ができる「リモオーダー」もあります。
また、スタイルメイキングクラブでは5.19(wed)~6.20(sun)の期間ご入会キャンペーンを開催、期間中入会金が無料になります!
是非この機会にお問合せください。
スタイルメイキングクラブ専用メールアドレスはこちら↓↓↓
mail:mtpss01@hankyu-dept.jp
(上記アドレスをコピーしてメーラーに貼り付けしてご利用ください)
mail:mtpss01@hankyu-dept.jp
(上記アドレスをコピーしてメーラーに貼り付けしてご利用ください)
******************************

4F スタイルメイキング クラブ 髙倉 甲
先日の読売新聞の4コマ漫画「コボちゃん」より。お父さんがサマージャケットを着るシーン。オチはジャケットにTシャツを合わせると襟が汚れるからお母さんには不評という話。「スマートビズ」はこんなところにも。昔は中にあわせるのはポロシャツだったよなぁ。
先日の読売新聞の4コマ漫画「コボちゃん」より。お父さんがサマージャケットを着るシーン。オチはジャケットにTシャツを合わせると襟が汚れるからお母さんには不評という話。「スマートビズ」はこんなところにも。昔は中にあわせるのはポロシャツだったよなぁ。
自宅で”Shopping”にも役に立つボトムスの着こなし”基本のキ”

ネットでショッピングする際にいつも考えてしまうのが「サイズ感」。前回に引き続き、プロの目線でサイズ感の違いを紐解きます。今回は「ボトムス」。これであなたもネットでも買物上手になれるはず。
以前のブログ:自宅で”Shopping!”
○パンツは「幅」に気をつけよう
全身のコーディネートをする上で、トップスは「印象付ける」アイテムだが、ボトムスは「印象をまとめる」アイテムと考える。パンツのポイントはズバリ「幅」。”スリム”や”リラックス”といった雰囲気はトップス以上に印象を左右するので、着心地とともに大事なポイントとなる。トップス同様、まずお気に入りの1枚を計ってみよう。

○ウエストの測り方
平らな場所にボトムスを置いて、腰周りの部分を直線的に測る。こちらを2倍するとおおよそのウエストサイズとなる。しかしボトムスの場合はヒップやわたり幅などそのほかにもフィッティングにおいてのポイントがあるので、あくまでサイズ選びの目安と考えるのが良い。

○股下の測り方
ボトムスに丈上げの修理はつき物。また、「裾幅」によって足の甲に当たる位置がかわるため「自分はどのボトムスも股下○○センチがベスト」と考えるのは危険だ。目安として「裾幅○○センチのボトムスの股下は○○センチがベスト」と考え、購入する商品の裾幅によって前後の長さに設定するのが良い。
○「わたり幅」、「裾幅」とは
「わたり幅」は腿の付け根の幅の長さのこと。平らな場所において左右の長さを測る。立ったり座ったりなど動きが多い部分なので、見た目と機能性の両方が重視される。わたり幅を2倍すると腿周りの実寸となる。「裾幅」ボトムスの足首部分の幅の長さ。裾幅の長さによって、ややカジュアルに見える「ストレートシルエット」や、すっきりしてジャケットとの相性がよい「テーパードシルエット」など印象が変わる。また、裾幅は履く靴にも影響する(パンツの裾がどの位置でぶつかるかで股下の長さが変わる)のでどんな靴とあわせるのか も考えておきたい。

(左)「PT TORINO」のスーパースリムスラックス ¥31,900(4F サードスタイル)
(右)「BERWICH」のワイドスラックス ¥31,900(4F サードスタイル)
○フィット感の違い <スラックスver.>
対照的なボトムス2本だが、わたり幅の差での印象の違いが良くでている。
・「PT TORINO」(左)は、
わたり幅「(モデルのもも回り÷2)+2センチ」 裾幅「18センチ」
・「BERWICH」(右)は
・「BERWICH」(右)は
わたり幅「(モデルのもも回り÷2)+8センチ」 裾幅「19.5センチ」
スマートにテーラードジャケット主体であわせるなら”ジャストサイズ”でストレッチ素材の左の「PT TORINO」ボトムス、コーディネートに”リラックス感”や”インパクト”を出したいなら右の「BERWICH」ボトムスがおすすめ。また、裾幅の違いにより股下の長さは左よりも右のボトムスのほうが1センチ長い採寸結果となった。裾幅の差が股下の長さに影響した結果だ。
ボトムスはコーディネート全体を印象づけるアイテムとして重要なアイテム。言い換えれば、いつものコーディネートにパンツのサイズ感の違うものをあわせるだけで雰囲気はガラリとかわるので、自分のベストサイズを見つけたうえで、様々なサイズのボトムスにチャレンジしていただきたい。
******************************
ネットの情報だけでは不安という方に安心して買物していただけるのがスタイルメイキングクラブ。
スタイルメイキングクラブでは会員だけの「専用メール」「専用LINE」があり、画像とあわせて商品提案ができます。
直接電話にて商品情報をお伝えし、ネットを使った決済ができる「リモオーダー」もあります。
また、スタイルメイキングクラブでは5.19(wed)~6.20(sun)の期間ご入会キャンペーンを開催、期間中入会金が無料になります!
是非この機会にお問合せください。
スタイルメイキングクラブ専用メールアドレスはこちら↓↓↓
mail:mtpss01@hankyu-dept.jp
(上記アドレスをコピーしてメーラーに貼り付けしてご利用ください)
mail:mtpss01@hankyu-dept.jp
(上記アドレスをコピーしてメーラーに貼り付けしてご利用ください)
******************************

4F スタイルメイキング クラブ 髙倉 甲
ワイドパンツはスタイリングのイメージを変える便利なアイテム。股下の長さは短めにしてボリュームのあるシューズとあわせると、ちょっとしたモード感がでるので休みによく履いている。これからの季節、通気性もいいのでおすすめだ。
ワイドパンツはスタイリングのイメージを変える便利なアイテム。股下の長さは短めにしてボリュームのあるシューズとあわせると、ちょっとしたモード感がでるので休みによく履いている。これからの季節、通気性もいいのでおすすめだ。
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年